築地、熱田工場でも設備の増設相次ぐ

topics

築地、熱田工場でも設備の増設相次ぐ

星崎工場にとどまらず、築地、熱田の両工場でも設備の増設が相次ぎました。

築地工場は1937年の水圧プレス導入により生産能力が向上。鍛鋼を中心に製鋼、調質設備の増強を実施し、翌年にはアーク炉2基の増設に加え、各種ハンマー、ドロップハンマーの増設を完了しました。1939年にはアーク炉2基を増設、鍛鋼工場ではスチームハンマー、ドロップハンマー、フォージングマシン、フォージングロールを設置し、航空機用シリンダーなど各種火造り、型打品の生産性を向上。さらに1940年にはアーク炉2基を更新する一方で圧延、合金鉄関係の設備を星崎工場に移設し、鍛鋼専門工場としての一連の拡充整備計画を終結しました。

しかし、太平洋戦争が始まると、さらに拡充は進められ、1942年に鍛造工場を増設し、ドロップハンマーを設置、航空機用主連接棒などの生産を開始。この年には鍛鋼品の生産量が初めて1万トンを突破、2年後の1944年には1万5千トンを超すほどに築地工場は急速に鍛鋼品の生産量を伸ばしていきました。

7インチフォージングマシン(築地工場)

軍需に応える形で星崎、築地両工場の拡充が急速に進んだのに対し、鋳鋼専門工場となっていた熱田工場はセメント、鉄道、造船、電機用の各種鋳鋼品や特殊軌条など民需向けの生産に注力していた関係から、両工場に比べると設備の拡充は進んでいませんでした。

しかし、1937年に合金鉄関係の設備を星崎工場へ移転し、工場拡張のための用地を買収、翌年には第2機械工場、小物鋳鋼工場、特殊軌条工場などを増設。この小物鋳鋼工場の新設による軍需用、自動車用鋳鋼品への進出は著しいものがありました。そして、1939年に高周波誘導炉を設置、それ以降も各種機械設備の増設を続け、熱田工場の敷地いっぱいまで進められた設備拡張工事は終了。当時の熱田工場の製品の出荷先は民需6割、官庁3割、軍需1割でしたが、太平洋戦争が始まると軍需向けの比率は次第に伸びを見せていきました。

小物鋳鋼工場(熱田工場)
499/570

関連記事RELATED ARTICLES