(株)東京製鋼所の成り立ち

topics

(株)東京製鋼所の成り立ち

1957年に大同製鋼(株)と合併した(株)東京製鋼所のルーツは、1917年に開業した芝本商店(1943年、商号を芝本産業(株)に変更)にさかのぼります。芝本商店が建設し、1934年に操業を開始した砂町圧延工場(当時の東京市城東区北砂町)が後の砂町工場であり、(株)内外製鋼所の母体です。1937年には特殊鋼および普通鋼鋼材の製造販売に専念するため、芝本商店の出資により(株)内外製鋼所を設立。(株)内外製鋼所は1939年に船堀工場を併合して製鋼部門を加え、製鋼から圧延に至る一貫体制を確立しました。

合併前の砂町工場
合併前の船堀工場

戦後、日産重工業(株)(1949年、商号を日産自動車(株)に復帰)は製鋼部門の拡充を狙い、1946年に(株)内外製鋼所の土地、建物、機械設備の賃借契約を締結し、日産重工業(株)の東京製鋼所船堀工場、砂町工場となり、同社の特殊鋼鋼材自給の役割を担いました。そして、日産自動車(株)は合理化の一環で東京製鋼所の分離独立を決定。1954年に(株)東京製鋼所を設立し、引き続き同社向け特殊鋼鋼材の供給を担当しました。その後、1957年の(株)東京製鋼所と大同製鋼(株)との合併に至ります。船堀、砂町の両工場は大同製鋼(株)船堀工場として新たに発足しましたが、合併後わずか1カ月の8月末日をもって閉鎖。両工場の返還を受けた芝本産業(株)は改めて(株)船堀製鋼所を設立し、生産を再開しました。

454/570

関連記事RELATED ARTICLES