
2016年2月19日あの日の一枚
御大礼記念国産振興東京博覧会
1928年5月に出展した「御大礼記念国産振興東京博覧会」の(株)大同電気製鋼所の展示風景を撮影した一枚。上部に貼り出した◇の中の文字を続けて読むと「大同電気製鋼所」の社名を確認すること...

2016年2月17日あの日の一枚
創業メンバー
1918年11月に熱田工場で創業メンバーを撮影した一枚。前列中央が創業者の福沢桃介、桃介の向かって左隣が初代社長の下出民義、前列左から二人目が第3代社長で、桃介に電気炉製鋼業を進言した寒川...

2016年2月4日あの日の一枚
(株)電気製鋼所の社章
(株)電気製鋼所の社用箋に印刷された社章。菱型の図形の中にEとSの文字が入っています。電気製鋼を英語にしたElectric Steelの頭文字をとったものです。社章の周りには当時の営業品目...

2016年1月28日あの日の一枚
営業カタログ第1号
(株)電気製鋼所 営業カタログ第1号の表紙。現在と違い、文字が右から左に並んでいます。上部に熱田工場、木曽福島工場の写真を掲載、背景は製造現場で働く人の姿をイラストで表現。また、事業場紹介欄に...

2016年1月22日あの日の一枚
木曽福島工場地鎮祭
熱田工場、築地工場の他に、創業期を支えた工場として(株)電気製鋼所の木曽福島工場(長野県西筑摩郡福島町)があります。写真は、1918年の木曽福島工場地鎮祭を撮影した一枚。 第一次世界...

2016年1月14日あの日の一枚
鍛鋼工場(熱田工場)
創業から間もない1916年10月、熱田工場内に鍛鋼工場が完成しました。当時の営業報告書によると工具鋼は試作段階を経て、外国品と遜色ない良質品の製造が可能となり、陸海軍工廠、製鉄、造船業への...

2016年1月7日あの日の一枚
現存する日本最古の電気炉
1916年に製作され、現存する日本最古の電気炉。当社の社宝。熱田工場で稼働を開始、1929年に休止後、築地工場に保管。操業時の写真と比べると、上から差し込まれていた電極がないことが分かりま...

2016年1月5日あの日の一枚
名古屋電燈(株)製鋼部
1916年、旧熱田工場にて。当社の前身(株)電気製鋼所の設立母体となった名古屋電燈(株)製鋼部の従業員を撮影した一枚。右側の看板を見ると、「製鋼部仮事務所」の字を確認できます。 ...