星崎工場、矢継ぎ早に設備を拡充

topics

星崎工場、矢継ぎ早に設備を拡充

1937年に操業をスタートした星崎工場は、翌年には高周波誘導炉2基、中型圧延機が稼働し、主に小型向け鋼片、丸棒鋼、平鋼の生産を開始しました。圧延設備については当初予定されていた築地工場の圧延設備の移設計画が変更され、新たに星崎工場に別途設置することとなり、圧延工場の建設が進められました。そして、この年にはさらにアーク炉1基、小型圧延機を設置し、丸棒鋼、平鋼、中空鋼を中心に生産を開始しました。また、熱処理を実施する調質工場では1937年末から弾丸鋼の熱処理もスタート。操業開始からわずか1年で星崎工場の生産は軌道に乗り、築地工場を含めた当社の1939年上期の圧延鋼材の売上高は前期の倍を超す量に伸長。しかし、当初は民需専門の圧延工場を目的に設立された星崎工場でしたが、情勢の変化を避けられず、軍の要請に応じなければならなくなり、1938年4月には築地工場とともに軍の管理下に置かれることとなりました。

1939年に入ると第2期工事が始まり、翌年には製鋼工場にアーク炉4基の増設を完了。また、1939年5月には高速度鋼の圧延専門工場が稼働を開始、築地工場から鉄帽用板の冷間圧延機が大阪造兵廠から移設、さらに大型圧延機も稼働し、航空エンジン用をはじめとする素材の生産が始まりました。また、この年にはかねてからの懸案であった圧延設備の集約計画が実行に移され、築地工場から圧延機の移設が順次進められた結果、星崎工場の特殊鋼圧延設備は我が国最大の規模を誇るまでになりました。また、星崎工場においては高速度鋼製造を目的とした鍛鋼設備の建設も進められ、拡張を続けてきた築地工場の鍛鋼設備と合わせて高速度鋼の増産に努めました。

一方、星崎工場が操業を開始した時点における当社の合金鉄の製造はフェロクロムを築地工場、フェロマンガンを熱田、福島両工場が担い、フェロシリコンは社外に発注していました。しかし、合金鉄製造拠点の分散は効率面で問題があることから築地、熱田両工場設備の星崎工場への集約が決定。これにより熱田工場は鋳鋼、築地工場は鋳鋼の専門工場となり、より効率の良い生産体制が構築されました。そして、1938年には星崎工場で合金鉄の生産を開始。これにより当社の合金鉄生産は福島工場と星崎工場の2工場に集約されました。

このように星崎工場で矢継ぎ早に設備の拡充が進められましたが、戦局の進展に伴う軍需品増産の要請に応じるため、既設工場の東側に新たに東工場の建設に踏み切りました。東工場では埋立工事と建屋の建設が進められ、1942年にはアーク炉2基、翌年にはさらに2基が増設されました。

戦時最盛期の星崎工場配置図
502/570

関連記事RELATED ARTICLES