
2017年10月24日モノづくりの歴史
都市ごみ焼却灰溶融システム
「地球にやさしい」を合い言葉に、いろいろな環境保護活動が行われています。私たちの身近なゴミ問題もその一つ。家庭や会社から出される、いわゆる都市ゴミは、燃やして灰にしてから土に埋めるのが普通。し...

2017年10月23日モノづくりの歴史
レーサーの必須アイテム 金属線缶詰
モーターサイクルのレース愛好家は全国で10万人ほど(1993年時点)。レーサーのツールボックスには、ツールの一つとして当社が開発した金属線缶詰が入っていることをご存じでしょうか? サーキ...

2017年10月20日モノづくりの歴史
水族館の水をきれいに、健やかに ライフサポートシステム
水族館では水が命。魚たちにとっては住みやすく自然な環境を、そして、私たちにとっては観やすい澄んだ水を作り出すのがオゾンを使ったこの水処理設備、大同のライフサポートシステムです。 ...

2017年10月19日モノづくりの歴史
飛距離に自信!ゴルフクラブ用チタン合金
ゴルフの飛距離は、クラブヘッドスピードで決まる。ゴルファーならご存じのことですが、そのためには、より軽く、より強い材料が求められ、当社が開発したベータチタン合金に白羽の矢が立ちました。 ...

2017年10月18日モノづくりの歴史
モ~大丈夫 胃炎とおさらば 磁石も立派な医療用具
金物病から牛をまもる 1992年現在、日本中で飼育されている牛は約420万頭、そのうち乳牛は約200万頭です。その牛たちも胃炎になるのをご存じですか?牛の胃炎は餌の中に混じった針金な...

2017年10月17日モノづくりの歴史
ペットの散歩用 ワンワン・ロープ
毎日の散歩が楽しくなります! ロープの長さを“ワン”タッチコントロール 当社には家庭電気製品で長年培ったコードリールの製造技術がありますが、商品開発部では“巻き戻し自由”というコードリ...

2017年10月16日モノづくりの歴史
見やすくきれいなステンレスのオリ
みなさんの中には、大同特殊鋼の「タンジーちゃんとゴリラ達」のコマーシャルをご覧になった方もいらっしゃると思います。あれはイギリスのホーレッツ動物園で撮影したもので、残念ながら日本の動物園ではあ...

2017年10月13日モノづくりの歴史
クリスマス電球用ジュメット線 42Ni-Fe線
クラッド製品の代表選手 クリスマス・ツリーに飾られたクリスマス電球。赤・青・黄・緑の美しい点滅が、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれます。この電球内部の発光フィラメント部(光っている螺旋状の...

2017年10月12日モノづくりの歴史
人にやさしいCHIP接合システム
ハイテク頭脳ファジィ・コンピュータと夢の新合金アモルファスとの組合せによるCHIP(Compact High Intelligent Progressive)接合システム。あらかじめ被接合材の...

2017年10月11日モノづくりの歴史
トレンドを支える銀パラ合金粉末
今までのビデオカメラでは、物足りなさをちょっと感じながら使っていた白黒画面のファインダー。しかし、そんな不満を解消するカラー画面が登場しました。銀パラジウム合金粉末は、このシステムの急所に使わ...