国内で関連会社の設立、資本参加を推し進める

topics

国内で関連会社の設立、資本参加を推し進める

軍需生産力を拡充するため、国内において工場の買収、新設に加え、関連会社の設立、資本参加を推し進めました。1936年には民需専門の圧延工場建設を目的に(株)第二大同電気製鋼所を設立し星崎工場を建設。それと同時に機械部門を拡張する目的で(株)大同機械製作所を設立しました。現在の大同マシナリー(株)の母体となる会社です。

(株)大同機械製作所地鎮祭(1937年)

創業者の福沢桃介は木曽電気製鉄(株)で失敗に終わった電気製銑への夢を捨て切れずにいました。桃介の系列会社である矢作水力(株)から援助を受け、欧米視察に出かけた当社の錦織清治、林達夫の視察目的には電気製鉄の研究も含まれていました。この視察を元に、林を中心としたメンバーは矢作水力(株)と共同で電気製銑の試験研究を開始。その甲斐あり、1937年に当社と矢作水力(株)の共同出資により矢作製鉄(株)を設立。その後、1940年に矢作製鉄(株)と当社の合併話が持ち上がったものの実現には至りませんでしたが、両社は製鉄、製鋼の両面から軍需工場としての役目を果たしていきました。

当社は、鉄鋼関係以外の事業にも進出しました。愛知県は名古屋港発展の一環とし、船舶修理用の浮ドックを1940年に建造したものの、県が独自で経営を進めるには幾多の問題を有していました。ここに当社社長の下出義雄が着目、当社と浦賀船渠(株)の共同出資により、1941年に名古屋造船(株)が誕生。その他にも軍需生産力拡充を目的とした他社への資本参加、経営参加を積極的に推し進めていきました。

名古屋造船(株)設立発起人(1941年)
490/570

関連記事RELATED ARTICLES