グループ化を推進

topics

グループ化を推進

当社は戦時中も軍需品生産力を拡充するため、関連会社の設立、資本参加を推し進め、終戦時にその数は20社に及びました。しかし、1950年2月の新大同製鋼(株)発足時は、存在したすべての関連会社を旧大同製鋼(株)に残して再建に努めることとなり、その後は生産、販売政策の安定、促進の一環として関連会社のグループ化を進めました。

1951年には電気溶接棒用特殊鋼線材の安定需要獲得を目的に東京化工(株)(富士溶接棒(株))、1953年にはエンジンバルブ素材の需要開拓のため富士バルブ(株)(現 フジオーゼックス(株))に経営参加。さらに新理研工業(株)との合併に伴い、1956年にはその伸鉄、伸銅両部門を分離独立し、王子製鉄(株)、小台伸銅(株)を設立。その間、旧会社から(株)大同機械製作所(現 大同マシナリー(株))、大同興業(株)、武蔵製鋼(株)の保有株式を引き継ぎ、再びこの3社が関連会社に復帰しました。

富士バルブ(株) 機械工場富士バルブ(株) 機械工場
(株)大同機械製作所 全景(株)大同機械製作所 全景
大同興業(株) 東京支店大同興業(株) 東京支店

また、1952年に当社との結びつきが古くからある丸太運輸(株)に資本参加、1956年には硬鋼線の得意先であった特殊発條興業(株)の全株式を保有し関連会社化、同年には協和ステンレス(株)(のちの大同ステンレス(株)、2007年に日本精線(株)と合併)もグループ入りしました。次いで1957年には大同不動産(株)を設立して社宅管理業務の相当部分を担当させ、1958年には当社のバネ部門を分離して設立した大同発条(株)が日本発条(株)と合併しました。

丸太運輸(株) 本社丸太運輸(株) 本社
協和ステンレス(株) ステンレス線巻取り作業協和ステンレス(株) ステンレス線巻取り作業

さらに1958年には炉用耐火物の主要仕入れ先の確保を目的に東京窯業(株)に資本参加し、翌1959年には元東京支店跡に大同ビルディングを建設するため、興和不動産(株)と共同出資で大同ビルディング(株)を設立。同年8月には下村特殊精工(株)に資本参加して鉛快削鋼など二次製品の開発を図りました。また、この年には王子製鉄(株)が武蔵製鋼(株)を吸収合併し、製鋼工場を新設し一貫体制を確立。こうして1955年ごろに6社にすぎなかった当社のグループ会社は、その後数年を待たずとして12社に増加し、当社に発展をもたらしました。

443/570

関連記事RELATED ARTICLES