
2016年11月11日モノづくりの歴史
大同の型鍛造品 リヤーアクスルシャフト
1960年代から70年代にかけ、わが国の自動車産業は目ざましい発展を遂げてまいりました。これは、わが国のGNP(国民総生産)の伸びにつれ、自動車の需要が増加したことと、欧米諸国への輸出の拡大に...

2016年11月10日モノづくりの歴史
2600トン油圧プレスが生み出すアルミ押出用ダイス鋼
アルミ押出用ダイス 今、新築されているマイホームや高層ビルのアルミサッシは、大同のアルミ押出用ダイス鋼のダイスで押出されたものも使用されるようになりました。また、新設予定の新東京国際空港...

2016年11月9日モノづくりの歴史
大同ヨーク ランディングギヤ
最近、みなさんは駅や、国道やターミナルなどで、トレーラーをよく見かけられるでしょう。これは、経済の急速な発展と積載品の多種多様化に伴い、荷物の取扱量が増えて消化するのが困難になってきたため、従...

2016年11月8日モノづくりの歴史
ダイドー・セーラム式 アルゴンー酸素精錬炉(AOD)
AODとは、アルゴン-酸素精錬炉(Argon Oxygen Decarburizing Vessel)のことで、アーク炉で溶解しスラグを除去した溶鋼を受けて、溶鋼中にアルゴンと酸素を吹き込み、...

2016年11月7日モノづくりの歴史
エレクトロスラグ再溶解炉(ESR炉)
エレクトロスラグ再溶解炉、略してESR炉は渋川工場に導入した新鋭設備であるとともに、機械事業部の有力な新製品です。 エレクトロスラグ再溶解炉 ESRとは、鋼塊(消耗電極)を、スラグ...

2016年11月4日モノづくりの歴史
省力化に貢献する定量注湯用ロボット
工業用ロボットとして多くのマニピュレータが市販されるようになりましたが、わが社の高蔵製作所でも、省力装置開発計画の一つとして、定量注湯という特定の目的のための工業用ロボットを製作しました。 ...

2016年11月2日モノづくりの歴史
好評の耐摩耗鋳鋼品
著しい経済の高度成長に伴って、鉱山および土木関係等で使用される破砕機用耐摩耗鋳鋼品は、経済性と保守の点から、ますます優れた耐摩耗性が要求されています。 インパクトクラッシャー用インペラと...

2016年11月1日モノづくりの歴史
超小型の工業用ロボット MINITRAN 100
東京の国際見本市会場で行われた「省力化機器展」および「東京モーターショー」に出品し、数十万人の入場者の注目を集めたものに、機械事業部の新製品“超小型の工業用ロボット MINITRAN 100”...

2016年10月31日モノづくりの歴史
脚光を浴びるファスタックボルト
ファスタックボルト 従来から、鋼構造物(建築、土木、橋梁、造船、重機械)の継手にはリベット、溶接、ボルトの3種類があります。このうち、ボルト工法には、せん断接合、引張接合、摩擦接合があり...

2016年10月28日モノづくりの歴史
大同ヨーク カプラ
最近国道あるいは、高速道路を走る時、トレーラーの増加に気づかれると思います。これは経済発展に伴って荷物量が増え、従来の中小型トラックでは間に合わなくなってきたので、大型トラックおよびトレーラー...