
2017年1月19日モノづくりの歴史
建設機械で活躍する鈑金溶接アイドラ
今、世界のあらゆる国々で、宅地造成や道路の建設、農地開拓などが真剣に取り組まれています。これらの開発には数多くの建設機械が活躍しており、高蔵製作所で製造しているアイドラは、そのうち主力となるキ...

2017年1月18日モノづくりの歴史
熱間圧延中の線材の直径を測定する自動寸法測定装置
従来、線材圧延工場では、線材の直径寸法の管理のため、圧延直後に線材の端末部をマイクロメーターで測定する作業を行なっていましたが、この方法では線材全長にわたっての測定ができない、人手をわずらわせ...

2017年1月17日モノづくりの歴史
大同の磁性材料 快削3%けい素鋼(MES3F)
快削3%けい素鋼は、皆さんが毎日利用している鉄道の信号機、踏切しゃ断機、車輪の方向を変える転てつ器、各種制御盤のリレー部品(鉄心、ヨーク材)に使われています。 制御盤のリレー部品のヨーク...

2017年1月16日モノづくりの歴史
公害防止に貢献する鋳鋼品 排煙脱硫用ポンプ部品
環境保全が社会問題として、大きくクローズアップされる中で、大気汚染源の一つである亜硫酸ガスSO2については、厳しい環境基準が設定されています。これに応じるため各産業界では、排煙脱硫装置の設置を...

2017年1月13日モノづくりの歴史
8200型 MLSS計 廃水処理装置 管理用計測器
大同の廃水処理装置は、売上も急速に伸びて機械事業部の主力製品になりつつありますが、今回は水処理装置の中でも異色の商品であるMLSS計をご紹介します。 MLSS計 生活廃水などの処理...

2017年1月12日モノづくりの歴史
資源開発に応える鍛造品 石油掘削用ツールジョイント
わが社の鍛造品は、大部分が自動車用エンジンおよび足まわり等の重要保安部品として、国内だけでなく広く世界各国へ輸出して使用されています。しかし今回は、自動車以外で使用される、特殊な製品をご紹介し...

2017年1月11日モノづくりの歴史
グレープフルーツ用高級ナイフ、スプーン
わが社は産業用の材料や製品を生産して、発展を続けてきましたが、これからの安定成長時代に備え、いろいろ新しいテーマに取り組んでいます。その中には、個人や家庭向けの製品も含まれております。その一例...

2017年1月10日モノづくりの歴史
大同の鍛造型用鋼 S-3
鍛造型用鋼 S-3は、熱間型打鍛造の型として使用され、各種自動車部品(ナックル、クランクシャフト)、建設機械部品(ローラー、キャタピラーリンク)、治工具類(スパナー、レンチ)の生産に欠かせない...

2017年1月6日モノづくりの歴史
製鋼用取鍋乾燥装置(密閉式)
製鋼作業に必要な取鍋の乾燥・予熱は、ほとんどの工場かトーチバーナの開放式で行なっており、取鍋の形状と時間的制約から熱効率も低く、また製鋼工場の作業環境を悪くする原因の一つともなっています。 ...

2017年1月5日モノづくりの歴史
大同のインペラー(羽根車)
インペラーは羽根車とも呼ばれ、ポンプの心臓部に位置し、液体を吸い込んで遠心力を与え、外周から吐き出す作用をするものです。 インペラ― ポンプには輸送する液体の種類・揚程・揚水量によ...