2016年10月13日モノづくりの歴史

一貫生産を誇る焼入鋼帯

大同の焼入鋼帯は、焼入鋼帯から更に工程を経て、ぜんまい、帯のこ等に仕上げられます。 焼入鋼帯 焼入鋼帯の用途で最も代表的なものに、自動車のクラッチクッショニングプレートがあり、国内...

2016年10月11日モノづくりの歴史

快削鋼の王者 超々快削鋼 SFC3FT

超々快削鋼は、従来からわが社の星崎・知多工場で製造し、需要業界に親しまれている超快削鋼(鋼種名SFC3F)にテルルを添加し、更に削りやすくしたものです。この快削鋼は、現在ある快削鋼の中で最高に...

2016年10月7日モノづくりの歴史

寸法精度の優れたシェルモールド精密鋳鋼品

シェルモールド法は、第二次大戦後導入された技術で「殻状(シェル)の鋳型」を造る方法からこの呼び名がついています。また発明者であるドイツのクローニング氏の頭文字をとってC法とも呼ばれています。 ...

2016年10月6日モノづくりの歴史

あらゆる産業に奉仕する軸受鋼

新幹線の“ひかり号”や“こだま号”をはじめ皆さんが毎日通勤に利用されている電車、バス、乗用車のほか圧延機、工作機械、紡織機械、農業機械などに、多くのベアリングが使用されています。これらのベアリ...

2016年10月5日モノづくりの歴史

電線業界を席巻した大同の熱回収式塗装電線焼付炉

高蔵製作所は、大は鉄鋼向けのアーク炉、大型加熱炉から、小は時計部品の、小型熱処理炉にいたるまで各種の炉を製作しています。現代の技術革新の流れの中で、当製作所も新製品の開発に全員が努力を傾注して...

2016年10月4日モノづくりの歴史

真空脱ガス処理で業界をリードする特殊工具鋼G1W-V

この鋼は、溶解材料には特に不純物の少ないものを選び、特殊精錬によって微量成分も調整している。またR-H真空脱ガス処理を施すなど、大同の最新技術を結集した清浄な鋼として知多工場から生み出されてい...

2016年10月3日モノづくりの歴史

幹線電化に伴う寵児 エレマン抵抗鋼

エレマン抵抗鋼は、15%クロム3%アルミニウムのステンレス系抵抗材料です。エレマンの語源は、英語のエレメントをフランス語読みでエレマンとしています。 このエレマン抵抗鋼は、大馬力のモータ...

2016年9月30日モノづくりの歴史

新幹線から鉱山軌道まで活躍するマンガンクロッシング

マンガンクロッシングは、13%マンガン鋳鋼品で、耐摩耗性と強じん性に優れ、衝撃値が高いことから、安全性や耐久度を必要とする鉄道の分岐点や、交差点には欠かせないものです。新幹線から鉱山軌道まで、...

2016年9月29日モノづくりの歴史

世界に伸びるT.B.S.帯鋸

T.B.S.帯鋸はJIS・SKS5に相当する当社独特の鋼SUBN11を使用した焼入鋼帯製品です。 T.B.S.帯鋸 このT.B.S.帯鋸は、1929年にわが国において初めて当社で国...

2016年9月26日モノづくりの歴史

自動車業界で活躍する型打鍛鋼品

鍛造の起源は数千年前で、当時は単純なものでフイゴを用いて鉄のかたまりを棒材に鍛造し、武器、装身具等に加工していました。十八世紀末になり、現在の型鍛造機の基礎ができあがり、大量生産が可能になりま...