
2016年8月29日あの日の一枚
合併後初めてのお正月を迎えた渋川工場
1964年7月に大同製鋼(株)は関東製鋼(株)と合併し、渋川工場(群馬県)を編入しました。写真は合併後初めてのお正月(1965年1月)を迎えた渋川工場の事務所を撮影した一枚。ショーウィ...

2016年8月26日100年目を刻む
(株)ダイドー電子とインターメタリックス ジャパン(株)の合併を決議
当社は、2016年8月26日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるインターメタリックス ジャパン(株)(以下、「IMJ」)の合併を決議しました。 当社は、世界に貢献する特殊鋼メー...

2016年8月25日100年目を刻む
大同特殊鋼グループ経営理念を制定、行動指針も一新
2016年に創業100周年を迎え、今後もさらに進化し続け、より『ありたい姿』になるために、当社はこの度、大同特殊鋼グループ経営理念を制定するとともに、行動指針を一新しました。 大同特殊鋼...

2016年8月24日あの日の一枚
「特殊鋼の大同製鋼」に生まれ変わった渋川工場の大看板
1964年6月30日、大同製鋼(株)との合併前日に渋川工場(群馬県渋川市)の看板が「特殊鋼の関東製鋼」から「特殊鋼の大同製鋼」に書き換えられました。この看板は1958年に制作された、1...

2016年8月23日大同 今昔物語
関東製鋼(株)と合併
1955年に新理研工業(株)、1957年に東京製鋼所(株)と合併した当社は厳しい環境の中、新工場の建設、現存工場の設備合理化、新技術の開発、販売体制を強化するなど競争力強化に努めました。 ...

2016年8月22日あの日の一枚
インド国営ドルガプール特殊鋼工場に納入したアーク炉
1963年にインド国営ドルガプール特殊鋼工場に当社が納入したアーク炉の試運転を撮影した一枚。同工場の建設に当社は日本グループの一員として参画し、アーク炉、均熱炉関係一式の納入を担当。同年に...

2016年8月19日100年目を刻む
8月19日、創業100年を迎えました
きょう8月19日、大同特殊鋼株式会社は創業100年を迎えました。 1916年8月19日、「日本の電力王」とも呼ばれた福沢桃介が、水力発電による余剰電力を利用した電気炉製鋼の事業化をめざし...

2016年8月18日大同 今昔物語
グループ企業の系列化さらに進む
当社は経営規模の一段の拡大に伴い、グループ企業への経営参加による系列化を意欲的に進めました。 1961年、当社は工業炉部門の拡充を期して中央プラント工業(株)に経営参加すると同時に社名を...

2016年8月17日大同 今昔物語
大河内記念生産賞を受賞
高蔵製作所の工業炉部門は、1960年に当時わが国最大の70トンダイドー・レクトロメルト式アーク炉、次いで1962年には設計と製造技術の粋を結集して250トンの同式アーク炉を完成し、お客様へ納入...

2016年8月10日大同 今昔物語
伸びる輸出
従来からの輸出市場開拓の努力が実り、1961年を境に当社の輸出は急激に増加し始めました。同年の鋼材輸出売上高は当社売上高の1.2%に過ぎませんでしたが、翌1962年には6.1%、1963年には...