
2016年7月5日あの日の一枚
星崎工場
創業40周年を記念して1958年2月に発刊された社史「大同製鋼の現況と四十年の歩み」巻頭に掲載された星崎工場全景を撮影した一枚。現在と異なり、工場の北側(写真手前)には大江川が流れ、東...

2016年7月4日大同 今昔物語
研究所を新設
1957年に決定された設備合理化長期計画の第三次計画において、星崎工場内に4階建ての研究所を建設する計画が組み込まれ、同年12月に基礎工事に着手しました。しかし、不況のため工事がいったん中断さ...

2016年7月1日大同 今昔物語
グループ化を推進
当社は戦時中も軍需品生産力を拡充するため、関連会社の設立、資本参加を推し進め、終戦時にその数は20社に及びました。しかし、1950年2月の新大同製鋼(株)発足時は、存在したすべての関連会社を旧...

2016年6月30日あの日の一枚
星崎工場 出鋼の風景
星崎工場においてアーク炉で溶かした鋼を取鍋に移す"出鋼"の様子を撮影した一枚。1956年に立案した設備合理化長期計画が進行する中、星崎工場では1957年3月に15トンダイドー・レクトロ...

2016年6月29日100年目を刻む
第17代社長に石黒武が就任
2016年6月28日に開催された第92期定時株主総会および、その後の取締役会を経て、石黒武が大同特殊鋼株式会社の第17代社長に就任しました。同日、社長訓示式が開かれ、石黒から社員に向けて経営基...

2016年6月28日100年目を刻む
第92期定時株主総会を開催
2016年6月28日、大同特殊鋼株式会社の第92期定時株主総会が名古屋商工会議所(名古屋市中区)で開催され、142名の株主の皆さまが参加しました。議長を務めた社長の嶋尾正から2015年度の事業...

2016年6月27日大同 今昔物語
第八代社長に石井健一郎が就任
特殊鋼業界を襲った不況は1957年10月から12月を底にして、翌1958年に入ると好転の兆しを見せ始めました。しかし、競争激化に伴い、売価の値下がりが深刻化すると、業績は悪化の傾向を辿りました...

2016年6月24日大同 今昔物語
川崎工場を分離し、バネ生産から撤退
設備合理化第3次計画のひとつとして進められていた川崎工場のバネ工場拡張工事が、繰り延べとなった熱処理炉をのぞいて1957年6月に完成しました。 板バネ試験機(川崎工場) しかし、不...

2016年6月23日あの日の一枚
星崎工場 分塊圧延機修祓式
1957年11月に星崎工場で開催された三重式分塊圧延機修祓式を撮影した一枚。分塊ロールの設置を終え、既設の大型圧延機と組み合わせて使用することで、製品の品質向上と寸度の拡大を可能にしま...

2016年6月22日100年目を刻む
機械要素技術展に出展中
きょう6月22日から東京ビッグサイトで開幕した、当社も出展している「機械要素技術展」のご紹介です。機械要素技術展は、軸受、ベアリング、ねじ、ばねなどの機械要素や、金属、樹脂に関する加工技術を一...