
2016年2月23日大同 今昔物語
マンガン鋼製特殊軌条が危機を救う
日本で初めてマンガン鋼製特殊軌条の製作に成功 大正末期から昭和初期にかけて訪れた当社の危機を救った立役者が「マンガン鋼製特殊軌条」です。マンガンクロッシングとも呼ばれ、鉄道レールの分岐部...

2016年2月22日あの日の一枚
創業10周年記念大運動会
1926年10月24日に八事遊園地で開催された「創業10周年記念大運動会」を撮影した一枚。左端に立つピエロのような姿をした人が持つ旗には「仮装團(團は団の旧字)」の文字を確認できます。...

2016年2月19日あの日の一枚
御大礼記念国産振興東京博覧会
1928年5月に出展した「御大礼記念国産振興東京博覧会」の(株)大同電気製鋼所の展示風景を撮影した一枚。上部に貼り出した◇の中の文字を続けて読むと「大同電気製鋼所」の社名を確認すること...

2016年2月18日大同 今昔物語
試練の時を迎える
第一次世界大戦の終結、海軍軍縮問題は鉄鋼業界に大きな逆風をもたらしました。その荒波の中、(株)電気製鋼所、大同製鋼(株)を合同し、1922年に誕生した(株)大同電気製鋼所は技術の研さん、設備の...

2016年2月17日あの日の一枚
創業メンバー
1918年11月に熱田工場で創業メンバーを撮影した一枚。前列中央が創業者の福沢桃介、桃介の向かって左隣が初代社長の下出民義、前列左から二人目が第3代社長で、桃介に電気炉製鋼業を進言した寒川...

2016年2月16日大同 今昔物語
下出民義の長男、ゆかりのある場所
長男 下出 義雄は当社第4代社長 下出 義雄 1890年、下出民義の長男として誕生。東京高商専攻科(現一橋大学)を卒業後、1917年に(株)電気製鋼所の支配人に就任。(父民義は相談役、2代...

2016年2月15日大同 今昔物語
初代社長 下出 民義
大同特殊鋼の初代社長は下出民義。現在の大阪府岸和田市で生まれ、教職の道に進みますが、若くして実業界へ方向を転換。民義は名古屋で立ち上げた石炭ビジネスで成功を収めますが、その過程で福沢桃介と出会...

2016年2月12日大同 今昔物語
飛翔 2005年~2015年 モノづくりへのあくなき追求
当社の100年の成長の過程を5つの時代に分け、それぞれどのような道を歩んできたかについてダイジェストで紹介してきたコーナーも最終回を迎えました。第4回「躍進」に続く、第5回は「飛翔」。2005...

2016年2月10日大同 今昔物語
(株)大同電気製鋼所に至る系譜
1922年に(株)電気製鋼所の製鉄製鋼部門である熱田工場、木曽福島工場の現物出資を受け、大同製鋼(株)は(株)大同電気製鋼所に商号を変更する形で、新しいスタートを切りました。同社誕生に至るまで...

2016年2月9日大同 今昔物語
(株)大同電気製鋼所の誕生
1921年のワシントン軍縮会議、日英同盟の破棄は日本の鉄鋼業に多大な影響を及ぼし、主要鉄鋼各社は整理減資を進めました。大同製鋼(株)も厳しい状況に追い込まれる中、同社社長でもあり(株)電気製鋼...