
2016年1月8日100年目を刻む
100周年ロゴマークがお出迎え
大同特殊鋼は“名古屋の会社"のイメージが強いと思いますが、国内の拠点は関東だと東京、神奈川、千葉、群馬の1都3県に5ヵ所、そして大阪、福岡に各1ヵ所、岐阜に1ヵ所を展開しています。とはいっても...

2016年1月7日あの日の一枚
現存する日本最古の電気炉
1916年に製作され、現存する日本最古の電気炉。当社の社宝。熱田工場で稼働を開始、1929年に休止後、築地工場に保管。操業時の写真と比べると、上から差し込まれていた電極がないことが分かりま...

2016年1月6日100年目を刻む
企業広告 お正月バージョン
きょうで仕事始めから3日目を迎えられた方。また、仕事始めという方もいらっしゃると思います。 徐々にアクセル踏んでいきましょう。 ところで、お正月といえば新聞などで年賀広告を目にされる機...

2016年1月5日あの日の一枚
名古屋電燈(株)製鋼部
1916年、旧熱田工場にて。当社の前身(株)電気製鋼所の設立母体となった名古屋電燈(株)製鋼部の従業員を撮影した一枚。右側の看板を見ると、「製鋼部仮事務所」の字を確認できます。 ...

2016年1月4日100年目を刻む
社長年頭挨拶
新年あけましておめでとうございます。 みなさま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2016年、おかげさまで大同特殊鋼は創業100周年を迎えました。 これから、この創業100周...

2015年12月28日大同 今昔物語
桃介にゆかりのある建造物
福沢桃介にゆかりのある3つの建造物を紹介します。 二葉館 (旧 名古屋市東区東二葉町) 「日本の女優第1号」と言われた川上貞奴と桃介が居住。当社所有を経た後に名古屋市に寄贈され、200...

2015年12月28日大同 今昔物語
創成 1916年~1951年 創業から戦後の苦難
当社の100年の成長の過程を5つの時代に分け、それぞれどのような道を歩んできたかについてダイジェストで紹介していきます。第1回は「創成」。1916年から1951年にかけての創業から戦後の苦難で...

2015年12月28日大同 今昔物語
創業者 福沢 桃介
大同特殊鋼の創業者は福沢桃介。福沢諭吉の娘婿で、「電力王」と呼ばれた人物です。木曽川の水力発電開発に注力した桃介は、部下に“余剰電力の利用策”を調べるよう命じました。その結果、”電気炉で特殊鋼...
2015年12月28日大同 今昔物語
(株)電気製鋼所 設立趣意書
名古屋電燈(株)から製鋼部門を分離し、(株)電気製鋼所を設立した1916年8月19日が当社の創業日にあたります。今回は(株)電気製鋼所の設立趣意書を紹介します。 (株)電気製鋼所 設立趣...

2015年12月28日100年目を刻む
2016年カレンダー
2015年も残すところ、あとわずかとなりました。大同特殊鋼は、おかげさまで2016年に創業100周年を迎えます。ということで、みなさまにお配りしたカレンダーも創業100周年記念ロゴを前面に押し...